2月6日(木)に開催された、「JAWS-UG Osaka 『知ってると役立つ、AWSちょいテク祭り』」に参加して来ました。弊社のエンジニアとしてLT枠で登壇しましたので、スライドを公開します。
社内でのソースコード管理に利用している GitLab では、CI/CD を支援するための GitLab CI/CD というツールが利用可能です。DevOps を実践するための第一歩として、 GitLab CI/CD を使ってみました。
Node.js のフレームワークである Express の書き方で、デプロイすると AWS Lambda + API Gateway で動く aws-serverless-express を使ってみました。Express で作った既存の API を大幅に作り変えることなしにサーバーレス化することができます。
本エントリは、AWS LambdaとServerless #2 Advent Calendar 2019 - Qiita の 6 日目です。 要約 AWS Lambda と API Gateway を使って、Slack の Bot を作ってみました。 Scala で書いたプログラムを GraalVM でネイティブ用のバイナリにして、高速起動を実現…
当社のホームページはもともと WordPress で作成されたものを利用していましたが、静的サイトとして提供しても十分な内容であるため、脱・WordPressしました。 その際、これまで VPS 上の Web コンテンツを公開する方法から、「GitLab Pages」を利用する方法…
Linkode のホームページを脱・WordPress する際に、もともと WordPress のプラグインを利用していた「問い合わせフォーム」を独自実装する必要が出てきました。 独自実装するにあたっての条件として、 スパムメール対策として問合せ内容送信先のメールアドレ…